次に、

「阿耨多羅三藐三菩提を得たもう」

ということですが、この語は、梵語の音をそのままに写したもので、原語でいえばアヌックラ、サミャク、サンポーディン」というのであります。
すなわち阿耨多羅とは無上という意味で、これ以上のものはないということです。次に三藐ということは、偽りない、正しいという意味です。それから三菩提ということは、すべての智慧が集まっておるという意味で、徧(あまね)く知る、またはひとしく覚(さと)る、と、いう意味で、「偏知」もしくは「等覚」というふうに訳されています。菩提はすなわち、覚悟の世界です。で、つまり「阿耨多羅三藐三菩提」とは、 訳していえば「無上正偏知(むじょうしょうへんち)」または「無上正等覚(むしょうしょうとうがく)」というべきであります。換言すれば、「この上もない真実なさとり」という意味が、阿耨多羅三藐三菩提ということです。あの比叡山をお開きになった伝教(でんぎょう)大師は、

あのくたらさんみゃく(さみゃく)さんぼだい(さんぽじ)の仏たち
わが立つ杣(そま)に冥加(みょうが)あらせたまえ

と詠んでいられますが、「あのくたらさんみゃくさんぽだいの仏たち」というのは、ただ今申し上げましたように、無上正等覚を得たまえる仏たちよ、すなわち、ほんとうの悟りを得たまえるみ仏たちよ、という意味です。
いつか、ある所へ講演に参りました時、私はある人から、
「いったい、仏さまには 楽しみばかりで、苦しみは少しもないものでしょうか」
と問われたことがあります。その時、私はこう答えました。
「仏さまだとて、苦しみもあり、また楽しみもありましょう」
といったところ、その人はいかにもけげんな顔をして、
「いったん仏さまとなれば、楽しみばかりで、苦しみはないと思っていましたが」
といわれたのです。そこで私は次のように答えました。
高神覚昇「般若心経講義」(角川ソフィア文庫)