いったい、私どもの家庭、それは単純な家庭もあろうし、複雑な家庭もありましょう。またよい家庭もあろうし、悪い家庭もありましょう。だが、なんといってもまず私たちの理想の家庭というのは、両親も揃い、子供も幾人かあるという、朗らかな団欒の家庭でしょう。ところで、子に対する親の愛ですが、親の目には幾人子供があろうと、その間には甲乙、親疎の区別はありません。もっとも、父親の子供に対する愛の態度と、母親の子供に対する愛の態度とは、おのずからその愛の表現において、そこに一種の区別がありましょう。「厳父」の愛と、「慈母」の愛、それが区別といえば区別です。それは叱ってくれる愛と、抱いてくれる愛です。叱ってくれる愛、それは智慧の世界です。批判の世界です。折伏(しゃくぷく)の世界です。
抱いてくれる愛、それは慈悲の世界です。享受の世界です。摂受(しょうじゅ)の世界です。

父はうち母は抱きて悲しめばかわる心と子やおもうらん

で、父は打ちとは、叱り手の愛です。それは哲学の領分です。母は抱くとは抱き手の愛です。それは宗教の領域です。智慧の哲学と、慈悲の宗教とは少なくとも仏教においては、二にして一です。「かわる心と子や思うらん」といいますが、それはつまり子供の僻目(ひがめ)です。事実は、父も母も、子のかわいさにおいては、なんら異なっているところはないのです。ある時は叱り、ある時は抱く、それで子供は横道にそれず、邪道に陥らず、まっすぐにスクスクと伸びてゆくのです。

うたたねも叱り手のなき寒さかな

と、「一茶もいっていますが、たしか叱りてのないことは、寂しいことです。大人になればなるほど、この叱り手を要求するのです。頭から、なんの飾り気もなく、自分の行動を批判してくれる人が、ほしいのです。蔭でとやかく非難し、批判してくれる人は多いが、面と向かって、忠告してくれる人は、ほんとうに少ないのです。だが、叱り手を要求する私たちは、一方においては、また、黙って抱いてくれる人がほしいのです。善い悪いは、十分わかっておりながらも、頭からガミガミ叱らずに、だまって愛の涙で抱擁してくれる人もほしいのです。

この寒さ不孝者奴(ふこうものめ)が居(お)りどころ

といった、愛の涙もほしいのです。
高神覚昇「般若心経講義」(角川ソフィア文庫)