明治四十三年四月十五日、第六潜水艇は潜航の演習をするために山口県新湊沖に出ました。午前十時、演習を始めると、間もなく艇に故障が出来て海水が浸入し、それがため艇はたちまち海底に沈みました。

この時、艇長佐久間勉は少しも騒がず、部下に命じて応急の手段を取らせ、出来るかぎり力を尽くしましたが、艇はどうしても浮き揚がりません。その上船ガスがこもって、呼吸が困難になり、どうすることも出来ないようになったので、艇長はもうこれまでと最後の決心をしました。そこで、海面から水を通して司令塔の小さな覗孔に入ってくるかすかな光をたよりに、鉛筆で手帳に遺言を書きつけました。

遺書には、第一に艇を沈め部下を死なせた罪を謝し、乗員一同死ぬまでよく職務を守ったことを述べ、またこの異変のために潜水艇の発達の勢いを挫くようなことがあってはならぬと、特に沈没の原因や沈んでからの様子を詳しく記してあります。次に部下の遺族が困らぬようにして下さいと願い、上官・先輩・恩師の名を書き連ねて告別の意を表し、最後に十二時四十分と書いてあります。

艇の引き揚げられた時には、艇長以下十四人の乗員が最後まで各受け持ちの仕事につとめた様子がまだありありと見えていました。遺書はその時艇長の上衣の中から出たのです。

 

格言 人事を尽くし て天命を待つ

 

(六年生)

 

※佐久間勉…明治一二(一八七九)年~明治四三(一九一〇)年。日露戦争にも出兵した軍人で、殉職時は三〇歳。遺書は三九ページにも及び、最期まで落ち着いて潜水艇に残った佐久間や乗組員の姿は世界的にも話題となり各国から弔電が届いた

『国民の修身』監修 渡辺昇一