忠敬の先生の至時は幕府の天文方でした。四十歳の時オランダの新しい暦法の書物を得たので、僅か半年の間に、不十分な語學の力てそれを讀終つた上に、その書物について著述まてもしました。もとから病身であった至時は、このはげしい勉強のために大そう健康を損じて、翌年なくなりました。
至時は忠敬の根氣のよいのに感心し、特に力を入れて教へ、又後には北海逍その他の測量を忠敬にさせるやうに幕府にとりなしました。さうして新しい知識を得ると、すぐ忠敬にそれを傳へ、忠敬はすぐまたそれを實地に應用して、師弟一體になつて學問のために力を盡しました。至時の死んだ時には、忠敬は非常に力を落しましたが、先生の教を空しくしてはならぬと思 ひ、その後は一暦骨折つて、とう/\日本全國測量の大事業を成しとげました。
忠敬は七十四歳でなくなりましたが、死ぬ時に「自分にこれだけの事が出来たのは全く高橋先生のおかげであるから、自分が死んだ後は先生の側に葬つてもらひたい。」と家族の者にいひのこしました。今でも浅草の源空寺には、この師弟の墓が並んて立つてゐます。
『国民の修身』監修 渡辺昇一