伊予の筒井村の農家に作兵衛という人がありました。祖先からの借金がたくさんあったので、その日その日の暮らしもなかなか難儀でした。作兵衛は幼い時から、何とかして家の借金を返したいと思って、一生懸命に働きました。十五歳の時に、母は病気で亡くなりました。その後、作兵衛は朝夕食事の世話をし、昼は父と一緒に田畑を耕しました。また夜遅くまで草鞋を作り、それを軒下につり下げておいて、往来の人に売りました。その草鞋の丈夫なのと、はき具合のよいのが評判になって、いつもすぐに売り切れました。作兵衛はかように夜昼一心に働いたので、村の人は皆、若い者の手本だといって、ほめない者はありませんでした。
そのうちに家の暮らしも次第に楽になり、長い間の借金も残らず返してしまい、その上に少しばかりの田地を買うことが出来ました。その時の親子の喜びはたとえようもありませんでした。作兵衛は勇んで村役人の所へ行って、買った田地を公に自分のものとする手続きをしました。村役人たちは作兵衛の買った田地が悪くて収穫が少ないのに、税を納めさせることを気の毒に思いました。しかし、作兵衛は、「どんな田地でも骨折って作ったならば、決してよくならないことはありますまい。この村に荒れた田地の多いのは、私ども の骨折りがまだ足らないためだと思います。私は出来るだけ働いて、悪い田地をよい田地に仕上げ、村のためになるようにしたいと思います。」と言いましたので、村役人たちは作兵衛の心掛けに感心しました。
その後、作兵衛は、はたしてその田地をよい田地に仕上げました。なおその上に、よい田地をたくさん買うことが出来ました。
(五年生)
『国民の修身』監修 渡辺昇一