宮崎県茶臼原の広い高原に、有名な岡山孤児院を移した茶臼原孤児院がありました。十戸ほどあるその家族舎には、どれにも子どもが十二、三人ずつおつて、保母の世話を受けて普通の家庭にいると同じ様に幸福に暮らしていました。この子どもたちは院の小学校に通い、課業が終わると家族舎に帰って、一緒に楽しく家事や耕作の手伝いをしました。小学校を卒業した後は、専ら農事や裁縫を習い、一人前になった上で、世に出ることになっていました。この孤児院を開いた人は石井十次です。
十次は天性、情け深い人でありました。小さい時、氏神のお祭りに、近所のある子どもが縄の帯をしめているとて、仲間の者にいじめられているのを見て、かわいそうに思い、自分の博多帯と取り替えてやったことがありました。
十次は大きくなって岡山の医学校に入りましたが、在学中に実地研究のため、しばらく片田舎のある診察所に行っていたことがありました。この診察所の隣には大師堂があって、毎夜巡礼が来て寝ていきます。十次は毎朝、大師
堂に飯を持っていって巡礼に恵みました。ある朝、いつも の様に大師堂に行って見ると、あわれな子どもの巡礼が二人、ぽんやり立っていたので、十次は飯を与えて帰りました。しばらくすると、子どもらの母だといって一人の女巡礼がたずねて来て、ていねいにお礼を述べ、不幸な身の上について、いろいろと話しました。
十次はそれを聞いて気の毒でたまらず、年上の子を預かって世話をすることにしました。この時十次は、世間にたくさんいる同じ様な不幸な子どもをどうしても助けねばならぬと堅く決心しました。
それから間もなく岡山孤児院を建てて、だんだん多くの孤児を収容しました。
十次は孤児院の事業のために、いろいろの困難を忍んで一生力を尽くしました。十次の世話になって世に出て、立派に独立の生活を営んでいる者がたくさんあります。
(六年生)
※石井十次…慶応元(一八六五)年生まれ。日本で最初に孤児院を創設した人で「児童福祉の父」と言われる
※大師堂…弘法大師を祀る仏堂
『国民の修身』監修 渡辺昇一
0