その昔、播州に瓢水(ひょうすい)という隠れた俳人がありました。彼の家は代々の分限者で、彼が親から身代を譲りうけた時には、千石船が五艘もあったといわれていましたが、根が風流人の彼のこと、さしもの大きい身代も、次第次第に落ちぶれて、あげくのはては、家や屋敷も人手に渡さなければならぬようになりました。しかし彼は、
蔵売って日当たりのよき牡丹かな
と口ずさみつつ、なんの執着もなく、晩年は仏門に入り名を自得と改めて、悠々自適の一生を、俳句式眠に送ったといわれています。その瓢水翁が、ある年の暮れ、風邪をひいてひき籠っていたことがありました。折りふし一人の雲水が、彼の高風を慕って、一日その茅屋(あばらや)を訪れたのですが、あいにく、薬をとりに行くところだったので、「しばらく待っていてくだされ」といい残しつつ、待たせておいて、自分は一走り薬屋へ用たしに行きました。後に残された出が雲水、
「瓢水は生命(いのち)の惜しくない人間だと聞いていたが、案外な男だった」
といい捨てて、そのまま立ち去ってしまったのです。帰ってこの話を近所のものから聞いた瓢水、
「まだそんなに遠くは行くまい、どうかこれを渡してくだされ」といいつつ、一枚の短冊に、さらさらと書き認めたのは、
浜までは海女(あま)も蓑(みの)きる時雨(しぐれ)かな
という一句だったのです。
これを受け取った件の雲水、非常にわが身の浅慮を後悔し、再び瓢水翁を訪れて一晩じゅう語り明かしたということです。まことに「浜までは海女も簑きる時雨かな」です。私はこの一句を口ずさむごとに、そこにいい知れぬ深い宗教味を感じるのです。俳句の道からいえば、古今の名吟とまではゆかないでしょうが、宗教的立場から見れば、きわめて宗教味ゆたかな含蓄のある名吟です。やがて濡れる海女さえも、浜までは時雨を厭うて簑をきる、この海女の優にやさしい風情こそ、教えらるべき多くのものがあります。それはちょうど、ほんとうに人生をあきらめ悟った人たちが、うき世の中を見捨てずに、ながい目でもって、人生を熱愛してゆくその心持にも似ているのです。一切空だと悟ったところで、空はそのまま色に即した空であるかぎり、煩わしいから、
厭になった、嫌いになった、つまらなくなったとて、うき世を見限ってよいものでしょうか。まことに「浜までは」です。けだし「浜までは」の覚悟のできない人こそ、まだほんとうに空を悟った人とはいえないのです。
高神覚昇「般若心経講義」(角川ソフィア文庫)