空間の一生
あ の「青い烏」という名高い本を書きましたメーテルリンクは、『空間の一生』という短篇のなかで、こんなことをいっております。
「人間の一生は、つまり一巻の書物だ。毎日私どもは、その書物の一ページを必ず書いておる。あるものは、喜ぴの笑いで書き、あるものは、また悲しみの涙で書いている。とにかく、人間はどんな人でも、何かわからぬが、毎日、一ページずつ書いているんだ。しかし、その日その日の、一ページずつが集まって、結局、貴い人生の書物になるんだ。ただし、その書物の最後の奥付は墓石だ」
というような事を書いております。私どもは人生を橋渡りに喩えた、アジソンの「ミルザの幻影」と思い較べて、この人生の誓喩を非常に意味ふかく感じます。
人生の書物に再版はない
人生は一巻の書物! たしかにそれはほんとうでしょう。私どもがお互いにペンや筆で書いた書物には、「再版」ということがあります。しかし人生の書物には、決して再版ということはありませぬ。有名な戯曲家チェホフもいっています。
「人生が二度とくりかえされるものなら、一度は手習い、一度は消書」といっていますが、習字のお稽古だったら、それも可能でしょう。だが、人生は手習いと清書とをわけてやることはできません。手習いがそのまま清書であり、清書がそのまま手習いです。したがってほんとうの書物ではミスプリントがあれば、すなわち誤植があれば、ここが間違っていた、あすこが違っていたというので、後から「正誤表」をつけたり、訂正したりすることができますが、「人生の書物」は、それができないのです。誤植は誤植のまま、誤りはあやまりのままで、永遠に残されてゆくのです。後になって、ああもしておけぱよかった、こうもしておけばよかったと後悔しても、すべては皆後の祭りです。ロングフェローが、「いたずらに過去を悔やむこと勿れ。甘き未来に望みをかけるな。生きよ、励めよ、この現在に」
といっているのは、たしかにそれです。かの蓮如上人が、
「仏法には、明日と申すこと、あるまじく候。仏法のことは急げ急げ」
といっているのは、たしかに面白い語(ことば)です。しかし「明日と申すことあるまじく候」というのは、なにも独り仏法にのみ限ったことではないのです。でき得べくんば、私どもが人生の書物を書く場合にも、この心持で、なるべく誤植のないように、後から訂正をしなくてもすむように、書いてゆきたいものです。少なくとも「汗」と「膏(あぶら)」の労働によって、勤労によって、一ページずつを、毎日元気に、朗らかな気持で、書いてゆきたいものです。まことに人生のほんとうの喜ぴ楽しみは、断じて、あくことなき所有慾や物質慾によって充たされるものではありません。人生創造の愉快な進軍ラッバは、放縦なる享楽の生活に打ち勝って、地味な、真面目な「勤労」に従事することによってのみ、高く、そして勇ましく、吹き鳴らされるのではありませんか。
おもうに、人生を「橋渡り」に、あるいは「一巻の書物」に誓えることも、きわめて巧みな誓喩ではありますが、結局、なんといっても私ども人間の一生は旅行です。生まれ落ちてから、死ぬまでの一生は一つの旅路です。しかし、その旅は、「名物をくうが無筆の道中記」でよいものでしょうか。私どもは二度とないこの尊い人生を、物見遊山の旅路と心得て、果たしてそれでよいものでしょうか、私どもの人生は、断じて「盥(たらい)よりたらいに移る五十年」であってはなりません。
高神覚昇「般若心経講義」(角川ソフィア文庫)