さて病気をなおすには、医者と薬と養生の三つが、大切だといわれていますが、心の病気を治療するにも、やはりこの三つが必要です。医者とはりっばな人格者です。教育家や宗教家は、ぜひとも、この「人格」を、目的とせねばなりません。次に薬とは信仰です。養生とは修養です。「病は気から」ともいうように、私どもは健康な精神によって、身体の病気を克服してゆかねばなりません。だから、医者と薬と養生の三つのなかで、いちばん必要なものは養生です。養生といえば、この養生と関聯して想い起こすことは、あの化粧ということです。化粧とは「化ける粧い」ですが、婦人の方なんか化粧せぬ前と後とでは、スッカリ見違えるように変わります。お婆さんになってもそうですが、若い娘さんなんか特に目立ちます。しかしおなじ紅白粉(べにおしろい)をつかっても、上手と下手とでは、たいへん違います。あまり濃く紅をつけたり、顔一面に厚く白粉を塗ったがために、せっかくの素地(きじ)がかくれて、まるでお化けのように見えることがあります。自分の肌の素地や、色艶を省みずに、化粧してはキット失敗すると思います。しかし私はなにも美容の先生ではありませんから、専門のことはわかりませんが、素人目にもわかるのは、「厚化粧の悲哀」です。「妾(わたし)は化粧しておりますよ、みてください」とばかりに塗っているのは、おそらく化粧の上手とはいえないでしょう。化粧しているのやら、していないのやら、ちょっとわからないのが、いわゆる「化粧の秘訣」かと存じます。もちろんこうしたことは、それこそ「よけいなお世話」で、男子の私よりも婦人の方が、くわしいことですが、しかし「他山の石、もってわが玉を磨くべし」だと思います。

 

高神覚昇「般若心経講義」(角川ソフィア文庫)