古来、八宗の祖師といわれるかの有名な竜樹菩薩は、「智度論」という書物の中で、「智目行足以て清涼池に到る」といっておりますが、清涼池とは、清く涼しい池という文字ですが、これは迷いを離れた涅槃(さとり)の世界を譬えていったものです。この涅槃の証(さとり)へ達するには、どうしても、この智目と行足とが必要なのです。智慧の目と、実行の足、それは清涼池(さとり)への唯一の道なのです。
ですから、昔から仏教ではこの智目行足ということを重要視しています。ところで、その「智目」というのが智慧の眼(般若)のことです。つまり正しき認識、理論ということです。次に「行足」とは、実行(五行)です。
正しき実践ということです。いったい、実行の伴わない理論は、灰色でありますが、同時にまた、理論の伴わぬ、いわゆる筋のたたぬ実践も、まだきわめて危険です。智目と行足を主張する、仏教の立場は、あくまで正しき理論と実践との高次的な統一を主張するものであります。したがって仏教における哲学と宗教とは、要するに、この智目と行足との関係にあるわけです。ゆえに、ほんとうに、自ら仏教を学び、しかも行ずるものにして、はじめて仏教の真面目を認識し把握することができるのです。かようなわけで、仏教では一口に、智慧と申しましても、これに三種あるといっております。聞慧(もんえ)と思慧(しえ)と修慧(しゅうえ)との三慧がそれです。すなわち第一に聞慧というのは、耳から聞いた智慧です。きき齧りの智慧です。智慧には違いありませんが、ほんとうの智慧とはいえません。次に思慧とは、思い考えた智慧です。
耳に聞いた智慧を、もう一度、心で思い直し、考え直した智慧です。思索して得た智慧です。すでにいったごとく、カントは、教えている学生にむかって、つねに哲学することの必要を叫ぴました。
「諸君は哲学を学ぶより、哲学することを学べ。私は諸君に哲学を教えんとするのではない。哲学することを教えるのだ」
といったと、伝えておりますが、そのいわゆる哲学することによって得た智慧が、この思慧に当たると思います。だから思慧は哲学の領分です。次に修慧とは、実践によって把握せられた智慧です。自ら行ずることによって得た智慧です。したがってそれは宗教の領分です。語るよりも歩むというのがそれです。その昔、覚鑁(かくばん)上人(興教大師)は、
「もし自分のいうことが、うそいつわりだと、思うならば、自ら修して知れ」
といっていますが、その修するというのが、この修慧です。だから三慧のうちで、この修慧がいちばんほんとうの智慧です。
耳にきき心におもい身に修せばいつか菩提(さとり)に入相の鐘
という古歌は、まさしくさとりへの道をうたったものです。
かように、智慧には三種の区別があるように、私どもが平素、お経をよむ場合でも、いや、単にお経のみにかぎったことでもありませんが、ただ口だけでよむのではだめです。いわゆる「論語よみの論語知らず」ですから、それを心でよみ、さらにそれを身体でよまねばなりません。すなわち身読し、色読する必要があるのです。その昔、日蓮上人は「法華経」を幾度なく色読 せられたといっていますが、「法華経」を読誦し、信仰する人は、ぜひとも「法華経」を口でよむばかりでなく、心でこれをよみ、さらにこれを身体で実行する、いわゆる「法華の行者」にならねばウソであります。「心経」においても、それは同様です。われわれは、まさしく「心経」を、心読し、さらにこれを身読してゆきたいのです。
般若の哲学を知るだけでなく、進んで般若の宗教を実践してゆきたいのであります。さて、観自在菩薩が、般若の宗教を体験せられたその結果は、どうであったかといいますと、「五蘊はみな空なりと照見せられて、ついに一切(すべて)の苦厄(くるしみ)を度せられた」というのであります。すなわち一切の苦というものを滅して、この世に理想の平和な浄土を建設されたというのです。したがって、五蘊は皆空、すなわち一切のものみな空だということが、つまり観自在菩薩の体験内容たる般若の真風光であるわけです。ところがここでめんどうな、むずかしい文字は、五蘊という語(ことば)と、空ということばです。まず五蘊という語からお話しいたしますと、このことばは、梵語のパンチャ、スカンダーフという語を、翻訳したものでありまして、パンチャとは、五つという数字です。スカンダーフとは「あつまり」という意味であります。
ですから古来、仏教学者は「蘊」という字を積集の義、すなわち、つみあつめるという意味に解釈しています。しかも、その五つの集まったものは、ジット「静止の状態」にあるのではなくて、みんな始終動いているのです。
スカンダーフを梵語学者は、「動いている状態」と翻訳していますが、これは非常に面白いと思います。
しからば、その五蘊とは、いったいなんであるかというに、その名前は、この次にお話しする所に出 てまいりますが、色と受と想と行と識とです。ところで、まず、その色とは「いろ」という字でありますが、それは決して、あの「いろ」、「こい」のエロチックないろではありませぬ。すべて仏教では、形ある物質のことは色といっております。丸とか、四角という形も色で、これを形色といいます。青いとか、赤いとかいう色、これを顕色といいます。要するに物質的存在はことごとく色であります。次に受と想と行と識とは、物質に対する精神、物にたいする心をいったものでありまして、今日の心理学上の語でいえば感情、知覚、意志意識に当たりますから、つまりこれらは、形のない精神の作用を四つにわけたものです。しかもこの精神作用のうちで、識が中心ですから、これを心王といっています。これに対して他の受、想、行は、意識の上の集団ですから、これを心所といっています。
いずれにしてもそれはわれらの主観的な精神作用を、四種に分類したものです。したがって五蘊とは、要するに、形のあるものと、形のないもの、すなわち有形の物質と、無形の精神との集合を意味するもので、仏教的にいえば「色」と「心」、つまり色心の二法となるわけです。この場合、「法」とは存在という意味です。ゆえに物を中心として、世界の一切を説明せんとする唯物論も、心を中心として、世界のすべてを瞬めんとする唯心論も、いずれも偏見で、共に仏教のとらざる所でありまして、主観も客観も、一切の事々物々、みなことごとく、五蘊の集合によってできているというのが、仏教の根本的見方でありますから、いわゆる物心一如、または色心不二の見方が、最も正しい世界観、人生観である、ということになるわけであります。
高神覚昇「般若心経講義」(角川ソフィア文庫)