すでにご理解いただいているように、干と干が隣接することにより、生剋・幇の作用が発生する。これは天干も蔵干も同理であることになる。
以下、十二支のもともとの蔵干を例として採り上げ、隣接する干同士の相互作用を説明することにする。もちろん旺の逆転で蔵千が変化したなら、変化した蔵干で相互作用を考えなければならない。

午(丙)戌(辛)

右の場合、戌の蔵干辛金は午の丙火に剋されて弱められることになる。しかし、同じように午と戌が並んでも、次のようになる場合もある。

午(丙)
戌(戊)

右の場合、戌の蔵干戊土は、午の蔵千丙火によって、生じられることになる。

辰(戊)
子(壬)

右の場合、子の蔵干壬水は辰の蔵干戊土に剋され、その作用を減じている。しかし、

巳(丙)
子(壬)

右の場合、子の蔵干壬水は巳の蔵干丙火を剋して弱めることになる。
以上は、ここまで本書で述べてきたことから推察できる範疇のことと思われるが、3支以上になると並び方により、次のように、やや複雑な関連が発生する場合がある。

□(□)
申(庚)
寅(甲)
辰(戊)

例えば、年柱を除外して、右のように隣接する支の蔵干同士がすべて剋になる場合には、剋の作用を段階を踏んで考えなければならない。右の場合では、寅の蔵干甲木は申の蔵干庚金に剋されているため、寅の蔵干甲木は隣接する辰の蔵干戊上を剋すことはできないと見なければならない。結果的に、辰中の戊土は本来の作用を発揮することになる。

巳(丙)
申(庚)
寅(甲)
辰(戊)

ところが右のように、年柱に巳が来ると、申の蔵千庚金は巳の蔵干丙火に剋されるため、寅の蔵干甲木を剋せないことになる。そのため、寅の蔵干甲木は、辰中の戊土を剋して弱めることになるため、辰の蔵干戊土はその作用を発揮するのが難しいと見ることになる。
以上は、剋されている干は、他の干を剋すことができない、というごく自然な考えに基づくもので、一見複雑に感じるかも知れないが、感覚的に問題なく理解できるのではないかと思う。

「四柱推命学入門」小山内彰 (希林館)より
https://meiwajuku.com/nsityu4/
http://www.shihei.com/shihei/calc/