冬至、夏至、あるいは春分、秋分といった言葉をニュースや新聞などで見聞きすることがあるが、これらが二十四節気である。二十四節気の名称は、季節の変わり目に必ずと言ってもいいほど使われるため、割となじみのあるものである。しかし、二十四節気のすべての名称とか、その天文学的意味となると、ご存じの方はほとんどいらっしゃらないのではないだろうか。
内田正男氏の著書『こよみと天文・今昔』によると、江戸時代の暦においては、夏至、冬至、小寒、大寒といった名称が見られるくらいで、明治6年の改暦で太陽暦を使用するようになってからもほとんど変化がなかったようである。太平洋戦争後、やっと 理科年表』とか一般の暦にそのすべてが掲載されるようになり、徐々に日常生活の中に浸透したようである。
二十四節気が成立したのは、紀元前7世紀頃の中国ということである(志賀勝著『月の誘惑』はまの出版。)二十四節気は厳密に太陽の運行に基づいて定められており、季節と日付が一致しないことがある太陰太陽暦を正式な暦として採用していた時代には、季節を正確に知る目安として利用され、また同時に、太陰太陽暦のうるう月を定める基準として重要な役割を果たしていた(太陰太陽暦には、うるう月があり、1年が13カ月になることがある。)
二十四節気は、その名称の通り、12の節と12の気(中気とも言う)で構成されている。そして、節と気が交互に巡り、1年12カ月を構成する。
干支暦においては、節が月(month)の始めとなり、続いて気を巡り、1節と1気によって1カ月となる。二十四節気によって定義される月を、節月と言う。1年は12の節月で構成されるため、春夏秋冬それぞれに三つの節月が配されることになる。
二十四節気を一覧表にすると次のようになる。なお、表中にある「旺」については後で説明する。
(出典:海上保安庁海洋情報部。)
24節季表.jpg

例えば、次の表にあるように、立春と雨水の期間を寅月とし、以下同様に啓蟄と春分の期間を卯月とし、清明と穀雨の期間を辰月とする。そして、寅月、卯月、辰月の3 節月で春とする。普段使用している太陽暦の日付で示すと、平成17年の干支暦の春は次のようになる

寅月 立春2月4日2時34分から、啓蟄3月5日02時54分前まで
卯月 啓蟄3月5日02時54分から、清明4月5日1時43分前まで
辰月 清明4月5日1時43分から、立夏5月5日81時35分前まで

四柱推命で重要なのは、立春、啓蟄、清明などの節月の始まりの時刻だけである。その時刻を節入(せついり)と言う。雨水、春分、穀雨などの中気の始まりの時刻は四柱推命で使用することはない。
節と気の始まりの正確な時刻は、前年の2月の官報に文部科学省管轄の国立天文台から公式に発表され、その資料をもとに、国民の祝日である立春の日と立秋の日が決定される。その後10月頃、丸善株式会社より発刊される『理科年表』にそのデータが掲載され、一般の書店でも入手可能になる。

「四柱推命学入門」小山内彰 (希林館)より