我らが学校に入ってから、もう六年になります。入学した頃は、まだ幼くて、ものの道理もわかりませんでした。それが今では、日常必要な知識や技能も進み、また人の行うべき道も一通りわかるようになりました。我らがこれまでになることが出来たのは、教育を受けたおかげです。

人は誰でも教育を受けて、初めて叡距布為の人となることが出来るのです。世に立って、農・工・商その他どんな職業に従事するにしても、教育を受けていなければ、よい成績を挙げることは困難です。まして職業について改良進歩をはかるには、なおさら教育を受けていることが大切です。我らが善良有為でよく務めを果たせば、我らはすなわちよい日本人であるのです。我が国民の一人一人が皆かような人であれば、国は盛んになります。

我が国では、明治五年に学制が定められて義務教育の基が立ち、同二十三年には教育に関する勅語が下って教育の大方針が決まりました。今日の制度では、各市町村が、その区域内の児童を皆就学させるに足るだけの尋常小学校を設けることになっています。国民はその子弟を満六歳から必ず尋常小学校に入学させて、六箇年の課程を卒えさせる義務があります。

世界の文明国は皆義務教育の制度を敷き、しかもなるべく修業の年限を長くすることにつとめています。一国の文明の進歩も産業の発達も主としてその国民の教育の程度によって決まります。

国の繁栄を願う者は教育を受けることの大切なことを知らなければなりません。我らは尋常小学校を卒業して後も、身体の発達に注意し、徳行を修め、知能を磨くことを怠らないようにしましょう。

また事情が許せば、高等小学校や実業補習学校に入り、あるいは他の学校に進んで、十分に教育を受け、益善良有為の人となるようにつとめましょう。

(六年生)

『国民の修身』監修 渡辺昇一