近江に高田善右衛門といふ商人がありまし た。十七歳の時、自分ではたらいて家をおこさうど思ひ立ちました。父からわづかの金をもらひ、それをもとでにして、とうしんとかさを買入れ、遠いところま中て商賣にてかけました。

道にはけはしい山さかが多かったので、善右衛門はかさばった荷物をかついで登るのに、大そうなんぎをしましたが、片荷づつはこび上げてやう/\山をこえたこともありました。又時々はさびしい野原をも通つて村々をまはつてあるき、雨が降つても、風が吹いても、休まずにはたらいたので、わづかのもとでで、多くの利益をえました。その後呉服類を仕入れて方々に賣りにあるきました。いつも正直で、けんやくで、商賣に勉強しましたから、だん/\と、りつばな一商人になりました。

善右衛門は人にたよらず、一すぢのてんびんぼうをかたにして商賣にはげみました。

ある時善右衛門は商賣の荷物を持たないで、いつもの宿屋にとまりました。知合の女中が出て来て「今日はおつれはございませんか」といひました。善右衛門はふしぎに思って、「しゞゆう一人て來るのに、おつれとは誰のことですか」とたづねましたら、女中が「それはてんびんぼうのことでございます。」といひました。

善右衛門はつねに自分の子供にをしへて、「自分ははじめから人にたよらず、自分の力で家をおこさうと心がけて、せいだしてはたらき、又其の間けんやくを守り、正直にしてむりな利盆をむさぼらなかったので、今のやうな身の上となったのである。」とつてきかせました。

『国民の修身』監修 渡辺昇一