瀧子は吉田松陰の母であります。松陰の父・杉百合之助は松陰が少年の頃までは、家禄ばかりでは、暮らしを立てることが出来ませんでした。そこで、瀧子はよく夫を助けて、野に出て田畑を耕したり、山に行って薪をとったりして、仕事に骨折りました。またよく姑に事え、子どもの養育につとめ、裁紺・洗濯のことから家事一切をひとりで引き受けて、かいがいしく立ち働き、馬を飼う世話まで自分でしました。
瀧子は姑を大事にしました。三度の食事には温かいものをすすめ、衣服は柔らかいものを着せなどして労わり、裁縫する時は、喜ばれるような話をして聞かせて、慰めました。
また姑の妹がこの家に世話になっていたが、ある時、重い病気にかかりました。瀧子は久しい間、夜もろくろく寝ずに心から介抱したので、姑は、「忙しくて暇のないのに、親類の世話まで親切にしてくれて、誠に有難い。」と言って、涙を流して喜びました。
後、百合之助は藩の役人に取り立てられて、城内に移りましたが、瀧子は家に留まって、よく家政をととのえ、松陰らの養育につとめました。かように瀧子は夫を助けて勤倹力行したので、家も次第に豊かになり、また教育の仕方がよかったため、子どもは皆心掛けのよい人になりました。
中にも松陰は国のために尽くし、たびたび難儀に出会ったが、いつも瀧子は我が子を励まして尊王愛国の道に尽くさせました。松陰が松下村塾を開いていた間も、瀧子はよく弟子たちを労わり、また松陰を訪ねてくる同志の人々を親切にもてなしました。
(五年生)
※吉田松陰…二四二頁参照(本ブログでは、後述)
※勤倹力行…仕事に励んでつつましやかにし、精一杯努力すること
『国民の修身』監修 渡辺昇一