伊藤小左衛門は伊勢の室山村の人で、味噌・醤油の製造を業としてゐました。小左衛門に三人の弟があって、兄弟互に心をあはせて家業に勵んだので、室山味噌の評判が世間にひろまりました。
或年、大地震があって、その倉はたいていつぶれました。その上、雨が長く降績いた爲に、味噌・醤油はおほかた腐つてしまつて、さしも繁昌してゐた伊藤の家もにはかに衰へました。世間の人は誰も、「いくら室山の味噌屋でも、もとの身代になることはむづかしからう。」と言ってゐました。小左衛門は三人の弟に、「今から兄弟心をあはせて、少しも他人の力にたよらないで、一生けんめ に家業に勵み、三年の後には、きっともとの身代にして見せようではないか。」と相談しますと、弟たちも皆進んで賛成しました。それから兄弟は仕事を手わけして、大ぜいの人をつかひ、一人はつぶれた倉のとりかたづけにかかり、一人は味噌・醤油の仕込を始め、一人は又遠くへ行って材木を買集め、小左衛門は全體のさしづをしました。かやうにして四人の兄弟は日夜働いて家業に動んだので、三年たたないうちに前よりもりつばな倉が出來、身代ももとの通りになりました。
其の後、小左衛門は製茶・製絲等の業を始めましたが、兄弟はいつも力をあはせて助け合ひ、仕事に勵んだので、家は益々繁昌して來ました。
『国民の修身』監修 渡辺昇一