我が國の祝日は新年と紀元節と天長節・天長節祝日とでございます。新年は一月一日・二日・五日、紀元節は十月十一日、天長節は八月三十一日、天長節祝日は十月三十一日でいづれもめてたい日でございます。
大祭日は元始祭・春季皇靈祭・神武天皇祭・明治天皇祭・秋季皇靈祭・神嘗祭・新嘗祭でございます。元始祭は一月三日で宮中の賢所・皇靈殿・神殿にてお祭があります。神武天皇祭は四月三日、明治天皇祭は七月三十日でございます。神嘗祭は十月十七日で、この日にはその年の初穂を伊勢の神宮におそなへになり、新嘗祭は十一月二十三日で、この日には神嘉殿にて神々に初穂をおそなへになります。又春分の日秋分の日に御代々の皇靈をお祭になるのが春季皇靈祭・秋季皇靈祭でございます。
祝日・大祭日は大切な日で、宮中では天皇陛下御みづからおごそかな御儀式を行はせられます。我等はよくその日のいはれをわきまへて、忠君愛國の精神を養はなければなりません。
【現代語訳】
第五課 祝日・大祭日
我が国の祝日は新年と紀元節と天長節・天長節祝日とでございます。新年は一月一日・二日・五日、紀元節は二月十一日、天長節は八月三十一日、天長節祝日は十月三十一日でいずれもめでたい日でございます。
大祭日は元始祭・春季皇霊祭・神武天皇祭・明治天皇祭・秋季皇霊祭・神嘗祭・新嘗祭でございます。元始祭は一月三日で、宮中の賢所・皇霊殿・神殿にてお祭りがあります。神武天皇祭は四月三日、明治天皇祭は七月三十日でございます。神嘗祭は十月十七日で、この日にはその年の初穂を伊勢の神宮にお供えになり、新嘗祭は十一月二十三日で、この日には神嘉殿にて神々に初穂をお供えになります。また春分の日、秋分の日に、御代々の皇霊をお祭りになるのが春季皇霊祭・秋季皇霊祭でございます。
祝日・大祭日は大切な日で、宮中では天皇陛下御みずからおごそかな御儀式を行わせられます。我らはよくその日のいわれをわきまえて、忠君愛国の精神を養わなければなりません。(四年生)
『国民の修身』監修 渡辺昇一