「元いに亨る」=「大いに通る」。障害はない。してもよい。希望することは通るだろうから積極的にやりなさい。いわば吉の賠示であり、プラスの回答として受けとってよい。ただし多くの場合、以下に条件がつくから、その条件は守らなければならない。むしろ条件のほうが大切だともいえるので、この成句だけで軽はずみに喜んではいけない。

 

「貞しきに利ろし」=「正しきによろし」。身を清廉潔白に保ち、道をはずれてはいけない。あるいは「それは正しいことである」とか「誠実、愛をもってよこしまな考えをおこさなければ…」と、いわばモラル遵守の要請である。これはほとんど全文といって、いいほどひんぱんに出てくる成句で、むろん変形として「何々は貞し」といった表現も見られる。いずれにしても悪いこと、怠惰なこと、悪意や憎悪、敵意などを持つことを

禁じていると解釈することができる。われわれが一般常識で考えて判断がつく範囲で、素直に「良いこと」「悪いこと」を見極め、つつしめばよい。

 

「大川を渉るに利ろし」=「大川を渡るによろし」。これは象徴的な文句で、大きい計画、夢、目標、冒険的行動などを「しても大丈夫」という意味である。また逆にいえば「いまは決断のときである」とも受けとれる。「大きな計画があるなら、いまこそそれをはじめるときだ。決断をしなさい。いまはそれができる時期です」とうながしているのである。この成句も実によく出てくる。用いられ方としては「大川を渉るに利ろしからず」と書かれる場合もある。これはいうまでもなく否定的で「いまは大きなことはしてはならない」と解すべきである。

 

「大人を見るに利ろし」‐    これは両親、先輩、目上の者、賢明な人、尊敬する人などの意見を聞 、相談をしなさい、ということである。「いまは独断専行すべきでない。周囲の、とくに賢明な経験者の意見を聞くことが、あなたにとって最良のことである。そうでないと判断を誤る危険がある」この成句も多い。

 

「咎なし」    あなたに責任はないという意味。ただし責任がないからといって、悪い情況がおきないということではない。あくまで咎なし、責められないということである。

 

「マーフィの易占い」J.マーフィ(昭和61年、産能大学出版部)