40雷水解.jpg

キーワード:解放

解。利西南。无所往。其来復吉。有攸往。夙吉。

(かいはせいなんによろし。ゆくところなければ、それきたりかえりてきち。ゆくところあれば、はやくしてきち。)

「解」はゆるむ意。解消、解放のこと。「雷水解の時、西南(坤・地)の安らかな方向に進むのが良 い。 行く所がなければ元の所に戻って吉。行く所があれば早く動いて吉」。雷水解の時は、物事を解決するためには即断即決がポイントです。グズグズしていた らせっかくのチャンスを逃してしまいます。この卦が出たら、これまで困難の渦中にあった人ならば、悩みが解決し脱出することができますので、悩める人は 即、手をうつことです。しかし、これまで順調に進んできた人は、契約も縁談も解消され、職まで解かれてしまうしまう場合もあります。また、気持ちがゆる んで、怠慢になってしまうことも考えられます。油断は禁物ですが、雪解けの季節に当たる今、心機一転で事に臨みましょう。

 

〔大意〕解(かい)は「解放される」「ときはなされる」と受けとれば吉、「解散する」「分解する」ととれば、いまあるものの崩壊を意味し、凶ともいえる。そこで一般的には吉であり凶でもあるといった見方をします。マーフィー博士は「あなたは束縛と制限から解放され、自由と平和の公道にあなたを置くだろう」といい、吉の卦をとります。『易経』には「夙くするときは吉なり」とあり、物事に積極的に取り組んでチャンスを逃さないことです。

また、この卦の場合に注意すべきことは、上昇運であるだけに自己過信に陥ったり、油断しないことです。とくに解放感にひたると気のゆるみが出てくる。ところが、下卦には炊(かん)という「底の知れないもの」がひかえているのですから、いい気になるのは禁物です。

同じ戒めの意味でもう一つ注意すべきことは、利己主義に陥ってはいけないということです。我欲からも解放されて、人が良くなることを願う度量が大切です。マーフイー博士は、この卦のイメージとして「ゆるす」ということを盛んに強調しています。

これはキーワードの解放からも出てくることですが、博士は「ゆるすのは他人のためではない。自分の中にある否定的な考えから自分の魂を解放するためにそれは必要なのだといっています。解放は「ゆるされる」ことであると同時に、立場が違えば「ゆるす」ことになる。この許すということこそが、解放の真の意味であるということです。

いまあなたが何もするべきことがなければ、あなたは休息することです。心の底から解放感を味わうのも楽しい。 もしするべきことがあるなら、速やかにそれをはじめることです。「解は、西南によろし、往く所なけれぼ、それ来り復って吉なり。往くところあり、夙くするときは吉なり」

 

  • 初6:休息しなさい。休息はあなたに発展の道を開きます。

无咎。

(とがなし。)

「分を守れば問題はない」。力不足ゆえ目上に従い、援助を求める時です。身近に誘惑があるので用心しましょう。

 

  • 二9:自分に対して願うことを他人にも願いなさい。

田獲三狐。得黄矢。貞吉。

(かりにさんこをう。こうしをう。ていきち。)

「狩に行って三匹の狐を得た。刺さっていた黄金の矢も得た。貞正にして吉」。頑張れば頑張るほど実績が上がり、名誉も手にする時で す。思いもよらぬ宝を得られるかもしれません。積極的に動いて自らチャンスをつくりましょう。

◎良い時です。

 

  • 三6:本当の自分でないものになろうと装ってはならない。

負且乘。致寇至。貞吝。

(おうてかつのるあだのいたるをいたす。ただしけれどもりん。)

「負」は荷を背負う業で、位の卑しいこと。「乘」は車に乗ることで、位の貴いこと。「寇」は敵、賊のこと。「荷を背に担いでいくべき 人夫が車に乗り、何とも不釣合いだ。これでは賊に危害を加えられよう。貞正にしていても恥をかくことになる」。身分不相応なことを企てたり、格好を取りつくろってばかりだと大失敗に至る時です。 実力をわきまえなさい。

◎あなたの考え方、進み方に問題点があります、よく反省し、改めましょう。

 

  • 四9:外観によって判断してはいけない

解而拇。朋至斯孚。

(なんじのぼをとく。ともいたりてこれまことす。)

「拇」は小人との腐れ縁のこと。「つまらぬ者との腐れ縁は断ち切ることだ。同志がやって来て心のこもった交際ができる」。くだらない者とは即刻、手を切りましょう。勇気が求められる時です。

 

  • 五6 :あなたは決心したことをいますぐ実行しなさい。

君子維有解。吉。有孚于小人。

(くんしこれとくあり。きち。しょうじんにまことあり。)

「君子であれば小人を解き放して吉。解き放された小人も、その誠に感じ入って従う」。泣いて馬謖を斬る時です。私情に流されずにやるべき時はやることです。

 

  • 上6:あなたは他人を自分のために利用してはならない。

公用射隼于高墉之上。獲之无不利。

(こうもちいてはやぶさをこうようのうえにいる。これをえてよろしからざるなし。)

「高墉」は高い塀のこと。「王公が高い塀の上に止まっている隼を撃ち落とす。これを捕えてよろしい」。目の上の瘤を抹殺することが できて、懸案や難問が一気に解決する時です。強攻手段を用いてでも敵に対抗することです。しかし、油断は禁物。

◎良い時です。

 

「マーフィの易い」J.マーフィ(昭和61年、産能大学出版部)及び以下を参照しています。

http://www.keisho.server-shared.com/64/k40.html