28沢風大過.jpg

キーワード 大きな重荷

大過。棟撓。利有攸往。亨。

(たいかはむなぎたわむ。ゆくところあるによろし。とおる。)

「大過」は大いに過ぎること。「沢風大過の時、棟がたわんで家が傾くような大変な時である。進んで良い。通じる」。沢風大過の時は、 力量以上にずっしりと重荷を背負った非常時ですが、夜逃げなどしてはなりません。「当たって砕けろ」の不屈の精神で立ち向かうことです。今はあなたの底力 が試される時です。家の崩壊を食い止めるには、土台を固めたり内部を刷新することに目を向けて、大きなことや新規のことは行なわないことです。

 

 

〔大意〕この卦はなかなか景気はいいが、身に余るところがある点で行動の選択が難しいことを暗示しています。「大過は、棟椀む」とあり、重過ぎてつぶれたり、転倒したりする象である。

まさに「過ぎたるは及ばざるがごとし」を地で行くものといっていいでしょう。キーワードもここからきています。

ではこういうときはどうしたらいいのか。これは実力のある人、やる気のある人が特に陥りがちなことですが、自己過信にじゅうぶん注意をすることです。それができれば、事に当たって消極的になる必要はありません。

一般的には荷がかちすぎて失敗する危険性が大きいとして、戒めの言葉が多いが、現状を正確に把握すれば何の問題もありません。むしろ、大きな仕事が成就する可能性があるのはこういうときです。

「あなたは自分の荷物とか負担があまりに大きすぎると感じるとぎは、あなたを支え、あなたを強め、あなたの問題を解決してくれる力が自分には備わっていることを思い出しなさい」とマーフィー博士はいいます。

博士は煎荷を投げ出せとも、背負うなともいっていません。ここで重要なのは、あなたのそうした情況にあるときの心の変化のほうなのです。ゆるぎない信念を持っているならば重荷は重荷とはならない。それを可能性の重さと解釈することも できるはずです。

潜在意識のメカニズムを信じて、一歩一歩すすんでいく気持が大切です。重荷を投げ出すことは簡単だし、本人は楽になりますが、再び背負うには前にもまして努力が必要になる。それはほとんど不可能といっていいのです。心を正しくして、いまはがんばる時だと覚悟すれば道は必ず開けてくるでしょう。

 

  • 初6:人にも自分にも親切であるように心がけよ。

藉用白茅。无咎。

(しくにはくぼうをもちう。とがなし。)

「茅」はイネ科の多年草。「柔らかな白い茅を下に敷いて重荷を受け止める。問題ない」。柔よく剛を制する時です。受身に慎重に行動す れば意外とうまくいきます。

 

  • 二9:あなたの内部には無限の可能性が秘められている。

枯楊生[禾弟」。老夫得其女妻。无不利。

(こようていをしょうず。ろうふそのじょさいをう。よろしからざるなし。)

「枯楊」は枯れ木。[禾弟」は切り株に生える芽のこと。「枯れ木から芽が出た。老夫が若い女を嫁にもらう。よろしい」。もはや駄目だ と思った時に復活の兆しが現れます。挽回のチャンスですから、多少の不釣合いなど何のその、頑張ることです。

 

  • 三9:海に嵐が来たときには、舟を出すな。

棟橈。凶。

(むなぎたわむ。きょう。)

「棟がたわんで家が傾く。凶」。荷が重過ぎて堪えられない、沢風大過そのものの時です。助けてくれる人もなく、救いようのない状況で すが、これも強引路線を突っ走ったあなたに原因があるのです。

◎あなたの考え方、進み方に問題点があります。よく反省し、改めましょう。

 

  • 四9:謙遜する心をつねに忘れるな。

棟隆。吉。有它吝。

(むなぎたかし。きち。だあればりん。)

「它」は他に心を移すこと。「棟が堂々として吉。よそ見をふると良くない」。重荷に屈せず、バーベルをぐっと持ち上げたような時で す。気力で持っている今は、人のおだてに乗らず一心に頑張ることです。我が道を進みましょう。

◎沢風大過の中では良い時です。

 

  • 五9:失われた青春を取り戻そうとするな。

枯楊生華。老婦得其士夫。无咎无誉。

(こようはなをしょうず。ろうふそのしふをう。とがもなくほまれもなし。)

「枯楊」は枯れ木。「士夫」は若い男のこと。「枯れ木に花が咲いた。老婦が若い男を婿にした。何ということはない」。華やかに見えて も、一時の幸運です。もの笑いの種にならぬよう、行いに細心の注意を払って、色情などで身を落とさぬことです。

 

  • 上6:あなたの心を静めなさい。

過渉滅頂。凶。无咎。

(すぎてわたるいただきをめっす。きょう。とがなし。)

「頂」は頭のこと。「大川を渡ろうとして頭まで水につかって凶。だが、その根性自体に問題はない」。自分の実力をわきまえずに突進し て、溺死寸前の窮地に追い込まれてしまう時です。進まず身を守ることです。

◎あなたの考え方、進み方に問題点があります。よく反省し、改めましょう。

 

「マーフィの易い」J.マーフィ(昭和61年、産能大学出版部)及び以下を参照しています。

http://www.keisho.server-shared.com/64/k28.html