我らは何か善い事をすると、人にほめられないでも自分で心嬉しく感じ、また何か悪い事をすると、人に知れないでも自分で気が咎めます。これは誰にも良心があるからです。この良心は、幼少の時にはまだ余り発達していないのですが、親や先生の教えを受けて次第に発達し、善 い事と悪い事との見わけがはっきりつくようになります。そうなると、人の指図を受けないでも善い事はせずにはいられないように感じ、悪い事はすることが出来ないように感じます。我らは自分の良心の指図に従わねばなりません。人が見ていないからとて、自分の良心の許さないことをしては、自分で自分の心を醜くすることになります。我らはよく自分を慎んで、天地に恥じない立派な人にならねばなりません。
明治天皇の御製に
目に見えぬ神に向かいて恥じざるは
人の心のまことなりけり
とあります。
今から百三、四十年前、仙台に林子平という人がありました。非常に愛国心の深い人で、一般にはまだ外国の事情がわからなかった当時、早くも世界の大勢を知って国防の大切なことを説きました。幕府は子平を、根もないことを説いて世人を迷わす者として、その兄の家に幽閉しました。子平はそれから後、毎日一室の中におって一歩も家から出ないので、友達は子平が病気になりはしないかと心配して、「誰も見ているわけではなし、気晴らしに少しぐらい出て歩いたらどうか。」と言ってすすめました。子平は、 そんな陰日向のある行いをすることは、どうしても自分の良心が許さないので、「御親切は有難いがそれでは上を欺くことになる。たとえ見ている人がなくても、そんなことは出来ない。」と答えました。
(六年生)
※林子平 元文三(一七三八)年~寛政五(一七九三)年。長崎や江戸で学び、ロシアの脅威を説く「海国兵談」などを書いた。
『国民の修身』監修 渡辺昇一