.jpg
すでに私は、「心経」の無所得、すなわち所得なしということをお話ししておきましたが、この無所得の境地は、こういうふうにいい表わしたらよくわかるかと存じます。

こころの化粧
かつて私は宅が狭いので、書斎が兼客間でした。応接間でお客と話すことが嫌いですから、どんな方が見えても、すぐ書斎へ通すのです。その時いちばん困ることは、何か調べものでもしている時には、書斎が書物でいっぱいになっているので、狼狽(あわて)てそこらを片づけてからお客に通っていただいたのです。ところが平生は、割合に片づいているので、いつ何時お客があっても、少しもあわてずにすむのです。ちょうど、そのように、平素心の中が、余計な、いらざる妄想や、執着という垢でいっぱいになっていると、いざという場合に臨んで、うろたえ騒がなくてはなりません。御婦人方でも そうです。身だしなみが、チャンとできていると、何時来客があっても、お客を待たせておいて、急いで衣物を着かえたり、髪や顔の手入れをなさらずとも、余裕綽々として、応接することができるのです。化粧の必要はそこにあるのです。白粉を塗ったり、香水でもつけなければ、化粧でないと思っている方もありましょうが、それは認識不足です。身だしなみをすることが化粧です。だが、髪や形の化粧をするときには、いつも心の化粧をしてほしいものです。心をチャンと掃除して、塵や垢のないようにしておきたいものです。けだし「無所得」の境地というのは、心を綺麗さっぱりと片づけておくことです。化粧しておくことです。整頓している座敷、それが無所得の世界だと思えばよいでしょう。なんのこだわりもない純真無垢な心の状態が、つまり無所得の世界です。しかも無所得にしてはじめて一切を入れる、大きい所得があるわけです。
高神覚昇「般若心経講義」(角川ソフィア文庫)