もしあなたに現在すでにつきあっている人とか、意中の人とか、きまった候補者などがあり、なんとか二人の仲を発展させたいと思っているような場合でしたら、まずあなたの吉方を九星盤で調べ、その方角をうまく使ってデートするなり、仲人をたのむなり、お見合いの場所を選ぶなりしてください。あきらめていた愛が実ったり、もたついていた縁談がまとまったり、いっこうに関心を示してくれなかった彼や彼女が、いつのまにか、あなたにあたたかい思いやりや好意を見せてくれるのに気づくでしょう。

まだ、そのような特定の相手がいない場合とか、もっとすばらしい相手がほしいとか、ないしょで恋の冒険を楽しみたいような場合にも、吉方に向かって行動すれば、思いがけないすばらしい相手にめぐりあえます。ただし、その相手のクイブは、それぞれの方角によってちがってきます。

一白の星のいる方角からあらわれる男性は、たいへんまじめな努力家でしょう。ちょっと見た感じは、ユーモアも何も通じない武骨者のように思われるでしょうが、本質的にはやさしいヒューマニストなのです。女性に対しても思いやりがあり、愛情も豊かで、しみじみとしたものを持っています。

結婚したら、良い夫、良いパパになってくれることはぜったいにまちがいありません。

この方角からあらわれる女性は、おとなしくすなおな性格です。社交性にも富んでおり、明朗な女性ですから、だれにでも好かれるでしょう。体も雑康そのもので、病気などおぼえもありますまい。それでいてたいへんな情熱家ですから、結婚して良妻賢母となることはまちがいありません。この女性は一見平凡のように見えて、たいへんな福運を持っています。 年をとるにしたがって財運も出てきますから、どの点から見ても心配はありません。

男女ともこの方角からあらわれた相手と結婚した場合、子どもの数は多く、みんな健康ないい子どもです。

二黒の星のいる方角からあらわれる男性は、たいへんなやり手です。性格にはちょっと偏屈なところもあり、ものの考え方も人とは変わっているでしょうが、それが将来何かの道で名をなす原動力となるのです。財運もかなり強いものを持っていますし、中年ごろからは独立して、着実に成功への道をたどって行くはずです。

この方角からあらわれる女性は、人目をひくような美人です。花のようなという言業がぴったり当てはまるような存在です。そして、頭の働きも鋭く機知にも富んでいますから、恋人としてはじつに楽しくつきあえます。社交性にもたけていますから、結婚してから後は、いろいろな意味で、内助・外助の功を立ててくれるでしょう。とくにあなたが独立するような場合には、ひじょうに助けになってくれます。かなりの仕事でも、まかせておいてまちがいありません。

男女とも、この吉方からあらわれた相手と結婚した楊合には、子どもの数は少ないでしょうが、男の子はたいへん秀才になります。

六白の星のいる方角からあらわれる男性は、親分肌の快男子でしょう。打てばひびくという言葉がぴったり当てはまるように、すべてにつけて気合いもよく、実行力にも欠けるところがありません。人に対しては親切そのもので、包容力にも富んでいます。競争相手も多いはずですから、吉方吉方をうまく使って、早く結婚へもちこむことが肝心です。結婚後も、少しぐらいの浮気はあるかもしれませんが、家庭を破壊するようなおそれはぜったいにありません。また、中年すぎてから、たいへんな財運がつきはじめます。

この方角からあらわれてくる女性は、近代的・個性的な美人です。性格にはどこか男性的なところがあり、職業婦人だとしても、男まさりの腕を発揮するでしょう。

そういう性格ですから、結婚しても、おとなしく家庭に引っこんではいないかもしれません。サイドワークや株などでけっこう成功して、しだいに財運にもめぐまれてきます。

男女ともこの吉方からあらわれた相手と結婚した場合、女の子には美人が生まれます。

八白の星のいる方角からあらわれる男性には、どこかに怪物と思われる要素があります。なにか特殊な才能にめぐまれているか、たいへんな財運にめぐまれているかのどちらかで、中年すぎにはたいへんな名声をあげるか、相当の金持ちになるかどちらかでしょう。いずれにしろ、結婚の相手としては大成長株だと言えるでしょう。

この方角からあらわれる女性は、ちょっと古風な性格の美人です。気位も高く、性的にも潔癖ですから、恋人としてはいくらかものたりない感じもするかもしれませんが、結婚してからは、貞節な、いい恋女房になってくれます。情熱も、深く静かにーという型ですから、時間がたてばたつほど、そのよさがわかってきます。

子どもに対する愛情も教育方針も、非の打ちどころがありません。

男女とも、この吉方からあらわれた相手と結婚した場合、男の子にはたいへんな秀オが生まれ、かならず名をなします。

 

◎出典 「改定方位学入門」高木彬光著 カッパブックス及びブログ作者の収集データーによる◎